1
1期 岡田です。さん (8wxalngn)2023/10/30 23:16 (No.958037)削除昨日の投稿に対し、やや言葉足らずだと思いましたので追伸します。
①專松の対応に対する怒り
專松の選手達を悪く言ったのではありません。ノーサイドの笛が吹かれるまで手を抜かず攻め続ける、これは対戦相手へのリスペクトも含め尊敬すべき行動です。私が怒りを覚えたのは、60分が経過し、あと1~2プレーでは逆転はできないであろう場面においてのペナルティにて、ゲームを切らせなかった相手ベンチの指示があったのかな?とか、タイムアップが近いのかを相手キャプテンは確認しなかったのかな?とか、聞かれたけどレフェリーは教えなかのかな?とか、そしてもしかしたら芝柏は「ノーサイドだな」とセルフジャッジをしてしまい気を抜いてしまったのかな?とか、ゲームの終わらせ方に対する色々な事象を含んでのものです。
セルフジャッジ?に関しては、新人戦流経戦での75分?の熱闘や、関東大会予選での東海大戦、そして昨日の松陰戦と、(いずれも負けた試合ですが)あきらめない気持ちは十分伝わっています。一年前にもしかしたら?と思ってしまった事については反省しきりではあります。
②戦術を決めていくために「今の状態をしっかり把握する」
いきなり何?と思った方もいるかもしれません。でも戦略(目標)を定め、戦術(筋道)を決めていくには現状把握(今どこにいる?)は避けられない事であることは覚えておいて下さい。本当に簡単な例で書きますが、例えば昨日の「八幡宿のグランドに行く」と言う目標があったとして、「どの電車に乗る?」が戦術です。戦術を考えるのに、今自分は「何処にいる?」を知らないと電車は選べませんよね。柏にいるのか、松戸にいるのか、船橋にいるのかなどで選択肢は変わります。そういうことです。(受験も同じ。志望大学に対し自分の得意不得意をしっかり把握することで有効な対策がとれますよね。)
43期の代では目標を何処におくのか?その目標に対し、個人では?FW、BKでは?チームでは?部活では?お父さんお母さんまで含めた芝柏ラグビーでは?それぞれ何が必要か、なんて事を新チームの始動にあたり各々で考えて見るのも良いかもしれませんね。
長くなっちゃいました。何かの参考になれば幸いです。
1期 岡田